スポンサーリンク
今回の前回に引き続き、LINEの便利な使い方と注意点についてご紹介します。前回はセキュリティ編として、ホーム画面にメッセージが表示されない設定やQRコードの更新などについてお伝えしました。
今回は、スマホを機種変更する時のLINEアカウントの引き継ぎや、PCでのLINE活用についての記事です。
目次
機種変更する時のLINEアカウントの引き継ぎ
続々と新機種が発売されるスマートフォン。そんな中、電話番号を変更したり機種変更される方もいらっしゃいますよね。そこでLINEアプリを今までのように利用するには新機種への引き継ぎが必要です。
機種変更前に行っておくこと!
引き継ぎを行う前に「メールアドレス・パスワード・引継ぎ許可設定」を確認しましょう。LINEにメールアドレスが登録されていない場合は、メールアドレス登録を行ってください。
・「設定」→「アカウント」→「メールアドレス登録」
また、引き継ぎ時に設定したパスワードを入力する必要があるので覚えておきましょう。もし、忘れてしまった場合は、再設定する必要があります。
・「設定」→「アカウント」→「メールアドレス変更」→「パスワード変更」
そして、機種変更後に電話番号が変更となった場合や、Facebookログインで利用していた場合のみ引き継ぎ設定が必要になります。
・「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」→「アカウントを引き継ぐ」をオン
注意:設定後、24時間以内に引き継ぎを行わなければいけないので、機種変更を行う当日に設定するようにしましょう。
機種変更後に行うアカウント引き継ぎ
機種変更後の端末でLINEアプリをインストールし、必ず「ログイン」をタップしましょう。「新規登録」と「ログイン」がありますが、新規登録をタップしてしまうと引継ぎが行われず新しいアカウントが作成されてしまい、LINEアカウントを引き継ぐことができなくなってしまいますので要注意!
その後、機種変更前に確認している、メールアドレスとパスワードを入力し、「確認」をタップします。電話番号入力の後、SMSに認証番号が送られてくるので、入力し次に進むとアカウントの引き継ぎは完了されます!
PCでのLINEの使い方
LINEアプリはスマートフォンだけではなく、PCからも利用することができます。
PC版LINEをダウンロードする
- PCよりLINE公式ページを検索します。メニューからダウンロードを選択し、この時「Windows」か「MacOS」かを選択します。
- Macの場合は「App Store」へ移動します。
- ダウンロードが終了するとログイン画面が表示されますので、スマートフォンで登録しているメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
メールアドレスを登録していない場合
スマートフォンでLINEを開きます。「設定」→「アカウント」を選び、メールアドレスを登録しましょう。メールアドレスを入力すると、本人確認のための認証番号が送られてきますので、この番号をPC画面に入力すると「ログインしました」と表示されます。これでPCでもLINEを利用することができます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
スマートフォン内の電話帳より気軽にやり取りができるLINEですが、そのことにより知らない人へと勝手に繋がっていくこともありますし、個人情報の流出の可能性もないとはいえません。しかしLINEアプリはそのようなことがないよう、プライバシー保護のための機能もありますので上手に利用してください。安全で楽しいアプリにするには自分自身での管理が必要ですね。
追記
その他にもLINEには便利な使い方がたくさんあります。こちらの記事もぜひご覧になってください。
コメント
はじめてみました!
本多美由紀 様
こんにちは。コメントありがとうございます!
ぜひ便利に活用されてくださいね!