スポンサーリンク
7月22日、ポケモンGOが日本でもついに配信がスタートし、今や子どもから大人まで熱中し大きな社会現象となっています。
ポケモンGOとはスマホで位置情報を活用して、現実世界を舞台として、ポケモンを捕まえコレクションしたり、他の人とバトルをしたりするといった体験型のゲームです。
ポケモンGOは街中にいるポケモンを探し、捕まえることが基本的な楽しみ方です。日本各地ではポケモンがたくさん捕まえることができる「人気スポット」があり、そこには大勢のポケモントレーナー(ゲームのプレイヤー)が集まっているようです。
目次
ポケモンGOのおすすめスポットは?
代々木公園(東京都渋谷区)
渋谷駅と原宿駅のちょうど中間に位置する代々木公園。ジョギングや花見、グループの集まりなどのイベントによく使用される親しみのある公園ですが、今やポケモントレーナーたちが集まる場所となっています。
上野恩賜公園(東京都台東区)
動物園や博物館、不忍池など様々な施設がある上野恩賜公園は、ポケモントレーナーにとって最強の場所となっています!ポケモンがたくさんいすぎて、もはやサファリパーク状態だという情報もあり、深夜の1時を過ぎても日本人や外国人観光客でいっぱいのようです。
大阪城公園(大阪市中央区)
珍しいポケモンを入手できるという噂が広がり、関西では大阪城公園が話題になっています。1人で黙々と集中してポケモンを捕獲する人もいれば、カップルやグループで楽しそうに探す人も。現地でのTwitter情報によると、自転車にスマホを取り付けて走り回っていた人もいたそうです。さすが大阪人、発想が面白い!
鶴舞公園(愛知県名古屋市)
この鶴舞公園にある噴水や公園全体を上から見た形が、ゲーム内で使用する「モンスターボール」というアイテムに似ていて、レアなポケモンが出現するとの噂がTwitterで広まり、一時期大勢のファンが早朝から深夜まで詰めかけるという異様な光景になったようです。
「ピカチュウの巣」はここにある!
常時2匹以上同じポケモンが出現する特定の場所のことを「ポケモンの巣」といいます。そして「ピカチュウの巣」とは、ピカチュウがたくさん出現する場所のこと。ポケモンをあまり知らない人でもピカチュウだけは知っていて、ピカチュウだけはゲットしてみたい方もいらっしゃるでしょう。そんな方はここを訪れてみてください!
新宿御苑(東京都新宿区)
戸山多目的運動公園(東京都新宿区)
扇町公園(大阪市北区)
安徳の里・姫路公園(鳥取県八頭郡)
大濠公園(福岡県福岡市)
上田城(長野県上田市)
まとめ
いかがだったでしょうか?
外出先の街や公園で探索しながら、スマホでポケモン探しができるという画期的なこのポケモンGOというゲーム。普段あまり外出をしない子どもたち(もちろん大人も)が、外の世界に飛び出すきっかけにもなりますね。しかし、連日メディアでも取り上げられているように、7月22日の配信直後から事故や事件が相次いでいます。歩きスマホでの衝突事故、車・自転車の運転中での操作による交通事故、立ち入り禁止場所への不法侵入など、残念ながら社会的な問題にもなりつつあります。
世界中の人々に愛され続けているポケモン。だからこそこんな大ヒットになっているのですが、最低限のマナーを守って正しく遊ぶようにしましょう。